
この記事を読むと得られるもの
- SNSの投稿データが突然消えるリスクについて理解できます
- 簡単にバックアップする例がわかります
- SNSの運用における「安心」を手に入れることができます
読むのが苦手な方は、音声でもお聴きいただけます
みなさん、SNSに投稿した内容のバックアップはとっていますか?
いつも当たり前のように使っているSNSですが、実は投稿したデータが突然見られなくなるリスクがあるんです。今回は、そんなリスクから大切な投稿データを守る方法をご紹介します。
なぜ投稿のバックアップが大切なのか
この話題を取り上げるきっかけとなったのが、Facebookが2024年1月19日から実施した大きな変更です。
なんと、Facebookライブのアーカイブ(録画)動画の保存期間が、「無期限」から「30日」に短縮されることになりました。
さらに驚くことに、この変更は前日の1月18日に発表されたばかり。まさに「今日発表、明日から変更」という突然の出来事でした。
私も以前、Facebookライブを100本以上配信していた時期があります。
幸い、私の場合は「StreamYard(ストリームヤード)」という配信ツールを使って、FacebookとYouTubeに同時配信していたため、YouTubeの方に動画が残っています。
でも、Facebookだけに保存していた方は、大切な動画コンテンツが消えてしまうかもしれないという状況に直面しているのです。
要注意!SNSには「借りている」というリスクがある
実は、この問題はFacebookに限らず、Instagram(インスタグラム)、X(エックス)、YouTube(ユーチューブ)など、私たちが普段使っているすべてのSNSに共通する話です。
SNSは無料で使える便利なツールですが、あくまでも「借りている」プラットフォームです。そのため:
- 投稿した記事、画像、動画は、プラットフォーム側の所有物という扱いになります
- 運営側が「削除します」と言えば、削除せざるを得ません
- 投稿がポリシー違反とされて、警告なしに削除されることもあります
- アカウントが停止されたり、乗っ取られたりするリスクもあります
無意識に「投稿したコンテンツはずっと残るもの」と思いがちですが、実はそうとは限らないのです。
安心・簡単なバックアップ方法をご紹介
では、どうすれば大切な投稿データを守れるのでしょうか?
SNS自体にバックアップ機能はありませんが、以下のような方法で簡単にバックアップができます:
1. 動画データの保存
- 配信したら、すぐに録画データをパソコン、クラウド、外付けハードディスクなどにダウンロード
- 引続き配信をする場合は、動画配信プラットフォームにお引越し。(非公開にしたり、限定公開にもできます)
- 無料配信ならYouTubeにアップロード。
- 有料配信ならVimeoなどを検討(YouTubeでの有料動画の配信は規約違反のため)
2. 投稿文章や画像の保存
具体的には、次のような方法があります。
- ノートアプリを活用する方法
- 私の場合:Notionで下書きを作成→完成したらSNSにコピペ
- 使用した画像も一緒に保存
- 投稿したリンクも一緒に残しておく
- その他のツール例
- Googleドキュメント
- Evernote
- Googleキープ
- パソコンのフォルダーに直接保存
整理の仕方は完璧でなくても大丈夫です。どこかにデータが残っているだけでも、いざという時の安心につながります。
自分に合った方法で始めましょう
SNSを使う以上、突然のルール変更は避けられません。でも、日頃からちょっとした工夫をしておくだけで、慌てることなく対応できます。
きっちりとしたバックアップは難しそう...と思われる方も、まずは自分にとって使いやすい方法から始めてみましょう。大切なのは継続できる方法を見つけることです。
この記事を読んで「私も始めてみよう!」と思った方は、今日からでも実践してみてください。
きっと将来の自分に感謝されるはずです。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ITツールがあなたの代わりに働いてくれたり、あなたの仕事をサポートしてくれる、心強い相棒になれるよう、このブログを通してサポートさせていただけたら、これ以上の喜びはありません!
この記事が役に立った!という方は、ぜひシェアしていただけると嬉しいです!
Udemyコースのご案内

オンライン講座・コミュニティ主催者さんへ
お客さまの声
AI活用術!早速繰り返し使ってみました
継続個別セッション(ITツールほっとLINE)

マチルダさんの幅広いスキルと落ち着いた寄り添い度は最強です。
AI活用術!早速繰り返し使ってみました。全てわかりやすかったです。
うしおまこ 様(億越えファネル戦略コンサルタント/声の専門家)
リラックスして受講することができました
個別レッスン(ランディングページ作成)

Word、Excel以外のパソコンの使い方がわからず、SNSや、LP、ウェブサイトなどの作成の仕方がわかりませんでした。今回、LP制作の課題をもらい進めていましたが、1人でやり続けることに限界を感じていました。
あまりにも、パソコン操作を知らなさすぎるので、ついていけるのかと不安でした。 まちるださんが、パソコン初心者の私に丁寧に寄り添い、 間違えても、教えてもらったことを忘れても、優しく何度でも同じことを教えてくれました。 不安がほぐれ、リラックスして受講することができました。
私がLPに文章を入れて、まちるださんと一緒に途中まで編集してもらいました。最終的には私のイメージをお伝えして、まちるださんに編集をお任せしました。自分が文字入れをしている時、見栄えがしなくて読みにくいLPだなと感じていました。こんなLPだったら、出しても効果がない、やめてしまおうかという思いも浮かんでいました。最終的にまちるださんに編集してもらったLPを見ると見違えて、とても素敵になっていました。
・出来上がったLPがとても素敵だったこと
・ファイルを作って、作業に必要な情報を先にそこに集めてから作業をするなど効率的な作業の仕方を教えてもらったこと
・録画があるので、後から復習ができること
・丁寧な説明でとてもわかりやすかったこと
・話をよく聞いてくれて、私の思いを大切にした作業をしてくれたこと
・仕上がったLPの扱いや、再編集の仕方まで教えてもらえたこと
・まちるださんに編集をお任せする中で、私のアメブロなども確認して、足りない言葉を足してくれたり、きれいな仕上がりを工夫して編集してくれたりと、形だけでなく、心がこもっていることを感じたこと
嬉しかったです。
瀬川まき 様(整体、レイキヒーリング、レイキ講座講師)
受講⽣へのオンライン対応のクオリティは間違いなく上げられました。
ワークライフ・スペースメンバーシップ

Facebookグループを持ち、その参加者に勉強会を開催することに不安がなくなりました。また、バックエンドの講座を構築でき、その受講者に対してどのようにサービスを提供するか、参考になることが多かった。有料は1対多ではなく、1対2までしかできなかったが、質問への対応の仕⽅、まとめの⾒せ⽅、資料の準備、安⼼安全な場作りなど。受講⽣へのオンライン対応のクオリティは間違いなく上げられました。
⼭本和美 様(ビジネスオンライン化プロデューサー)
メルマガ登録フォーム