個人経営者の皆さん、年末の大掃除、お疲れ様です!
オフィスや自宅の掃除はもちろん大切ですが、実はGmail(Gメール)の受信トレイも整理することで、心もスッキリ、新しい年を気持ちよく迎えることができます。
今回は、パソコンがちょっと苦手な方でも簡単にできる、1年以上前のメールを整理する方法をご紹介します。

毎日たくさんのメールが届く中で、ついつい後回しにしてしまうのがメールの整理。
そのまま放置してしまうと、気がついたらGoogleドライブの容量が残り少ないという方もいらっしゃるのでは。
1年以上前のメールを、大事なメールを除いてまとめて削除する方法(簡単3ステップ!)
今回は、Gmailの検索機能を活用して、効率的に削除する方法をご紹介します。
今回は、「1年以上前のメールで、ラベル整理をしていないもの」という条件に該当するものを削除します。
以前は「ラベル付けがないもの」を検索条件に含めておらず、大事なメールを削除してしまった悲しい過去があります。。。
その教訓を生かし、今年は大切なメールは普段からGメールの「ラベル付け機能」で整理しているので、それ以外の古いメールは削除してOKとしました。
ステップ1:Gmailにログイン
まずはパソコンでGmailにアクセスしましょう。
ステップ2:魔法の呪文(=検索クエリ)を入力!
1. Gmailの上部にある検索ボックスに、「検索クエリ」を入力します。
これは、あなたの代わりにGmailがメールを探してくれる便利な機能です。
「1年以上前のメールで、ラベル整理をしていないもの」という条件は、下のようにあらわします。
このままコピペしてくださいね。
older_than:1y -has:userlabels
なんだか暗号みたいに見えますが、意味は簡単です。
意味と簡単な説明を、表にまとめました。
検索クエリ | 意味 | 説明 |
older_than:1y | 1年以上前のメールを探してね! | 1y は1年という意味です。6m と入力すれば6ヶ月前、3d と入力すれば3日前という意味になります。 |
-has:userlabels | 自分で付けたラベルが付いていないメールを探してね! | 大切なメールはラベルで整理していると思うので、それ以外のメールを探してもらいます。 ※ ちなみに、「自分で付けたラベルが付いている」ものを検索したい場合は「-」を除いて「has:userlabels」となります。 |
ちなみに、検索クエリは単体でも使えます。
検索クエリはこのように入力します(赤枠のところです)

この例では、検索クエリを複数使っているので、手入力される場合はクエリ同士の間は半角スペースを入れてくださいね。
2. 検索クエリを入力したら、Enterキーを押します。
検索結果が表示されます。

もし、「未読メール」という条件を追加したい場合は
is:unread older_than:1y -has:userlabels
このように、
is:unread
(未読メールを探してね!の意味)
を追加すると良いでしょう。
ステップ3:メールを選んでゴミ箱へ!
1. 検索結果が表示されたら、削除しても問題ないか確認しましょう。
- 全部まとめて削除する場合: 検索結果の上にあるチェックボックスをクリックすると、表示されているページのメールがすべて選択されます。
- もし検索結果がたくさんあって、何ページにも渡る場合は、「この検索条件に一致するスレッドをすべて選択」という青色の文字リンクが表示されるので、そちらをクリックすると全ページのメールが選択されます。


※個別に選んで削除したい場合は、削除したいメールの左側にあるチェックボックスを個別にクリックします。
2. メールを選んだら、上部に表示されるゴミ箱マークをクリック!
これでメールはゴミ箱に移動します。
(メールが大量にある場合は、処理に時間がかかります)

ゴミ箱に入ったメールは30日後に完全に削除されます。
すぐに完全に削除したい場合は、ゴミ箱を開いて「ゴミ箱を今すぐ空にする」をクリックしてください。
Gmail(Gメール)の検索機能をうまく使うと、素早くメールの整理ができるようになります
メールを探す時に使う検索機能ですが、メールを整理する時にも大活躍です。
1年以上保管しておきたいメールにラベルを付けておくと、今回のように不要なメールを抽出しやすくなるので大変便利です。
年末の大掃除、Gmailもスッキリさせて、新しい年を気持ちよくスタートさせましょう!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ITツールがあなたの代わりに働いてくれたり、あなたの仕事をサポートしてくれる、心強い相棒になれるよう、このブログを通してサポートさせていただけたら、これ以上の喜びはありません!
この記事が役に立った!という方は、ぜひシェアしていただけると嬉しいです!
Udemyコースのご案内

オンライン講座・コミュニティ主催者さんへ
お客さまの声
AI活用術!早速繰り返し使ってみました
継続個別セッション(ITツールほっとLINE)

マチルダさんの幅広いスキルと落ち着いた寄り添い度は最強です。
AI活用術!早速繰り返し使ってみました。全てわかりやすかったです。
うしおまこ 様(億越えファネル戦略コンサルタント/声の専門家)
リラックスして受講することができました
個別レッスン(ランディングページ作成)

Word、Excel以外のパソコンの使い方がわからず、SNSや、LP、ウェブサイトなどの作成の仕方がわかりませんでした。今回、LP制作の課題をもらい進めていましたが、1人でやり続けることに限界を感じていました。
あまりにも、パソコン操作を知らなさすぎるので、ついていけるのかと不安でした。 まちるださんが、パソコン初心者の私に丁寧に寄り添い、 間違えても、教えてもらったことを忘れても、優しく何度でも同じことを教えてくれました。 不安がほぐれ、リラックスして受講することができました。
私がLPに文章を入れて、まちるださんと一緒に途中まで編集してもらいました。最終的には私のイメージをお伝えして、まちるださんに編集をお任せしました。自分が文字入れをしている時、見栄えがしなくて読みにくいLPだなと感じていました。こんなLPだったら、出しても効果がない、やめてしまおうかという思いも浮かんでいました。最終的にまちるださんに編集してもらったLPを見ると見違えて、とても素敵になっていました。
・出来上がったLPがとても素敵だったこと
・ファイルを作って、作業に必要な情報を先にそこに集めてから作業をするなど効率的な作業の仕方を教えてもらったこと
・録画があるので、後から復習ができること
・丁寧な説明でとてもわかりやすかったこと
・話をよく聞いてくれて、私の思いを大切にした作業をしてくれたこと
・仕上がったLPの扱いや、再編集の仕方まで教えてもらえたこと
・まちるださんに編集をお任せする中で、私のアメブロなども確認して、足りない言葉を足してくれたり、きれいな仕上がりを工夫して編集してくれたりと、形だけでなく、心がこもっていることを感じたこと
嬉しかったです。
瀬川まき 様(整体、レイキヒーリング、レイキ講座講師)
受講⽣へのオンライン対応のクオリティは間違いなく上げられました。
ワークライフ・スペースメンバーシップ

Facebookグループを持ち、その参加者に勉強会を開催することに不安がなくなりました。また、バックエンドの講座を構築でき、その受講者に対してどのようにサービスを提供するか、参考になることが多かった。有料は1対多ではなく、1対2までしかできなかったが、質問への対応の仕⽅、まとめの⾒せ⽅、資料の準備、安⼼安全な場作りなど。受講⽣へのオンライン対応のクオリティは間違いなく上げられました。
⼭本和美 様(ビジネスオンライン化プロデューサー)
メルマガ登録フォーム