" />

Philosophy of Work & Life できる!ITツール活用法

筋トレから学んだ、新しいスキルを継続するコツ3つ

この記事の内容

こんにちは!オンラインの仕組み作り 藤羽良真智子(ふじはらまちこ)です。

インターネット上に無数のウェブサイトがある中で、このブログにお越しいただきありがとうございます。

この記事では、私が筋トレを2年間続けて気づいた、仕事や新しいスキルを続けるコツをご紹介します。

読むのが苦手な方は、音声でもお聴きいただけます

>>> Stand.fm(スタンドエフエム)で聴く

※音声は筋トレ1年半時点での配信内容です

40代の頃、健康のために筋トレを始めましたが、当時は1年も続かず挫折してしまいました。

そして現在、ちょっとしたきっかけからもう一度ジム通いを再スタート。最初は「半年続けば上出来かな」と思っていました。ところが意外にもすっかりはまってしまい、気がつけば2年も続いています。

継続が苦手な私が、なぜ続けることができているのか。

この経験から学んだことを、パソコンスキルを身につけたいと思っている方や、新しく何かを始めようとしている方、そして継続が苦手な方のためにシェアしたいと思います。

1. 少しずつ、でも続けることの大切さ

筋トレを始めた頃は、レッグプレス(足でぐいっとするやつです)で、20キロの重り(ウエイト)を持ち上げるのがやっとでした。

それが今では、なんと重りは60キロになりました。

実はこれ、1回40分ほど、それを週に2回、最初は5種類のトレーニングからスタートして、ここまで来ました。少しずつ重りを増やし、トレーニングの種類も12種類に増えました。これが、続けていくうちにいつの間にかできるようになっていきました。

もちろん、重りが増えたり、メニューが増えた時はしんどかったですし、調子がいい時もあれば、悪い時もありました。

でも、2週間ほどお休みしてしまうと、せっかくついた筋肉はあっという間に元に戻ってしまいます。

これは新しいパソコンの使い方を覚えるときにも同じことが言えます。例えば、新しいアプリの使い方を覚えても、しばらく使わないでいるとすぐに忘れてしまいますよね。

でも面白いことに、自転車の乗り方のように、一度覚えたら忘れないスキルもあるんです。パソコンで言えば、キーボードでの文字入力がそうですね。練習は大変ですが、いったん指が覚えてしまえば、ずっと使えます。

2. その日にできる精一杯で十分

長く筋トレを続けていると分かってきたのですが、体の調子がいい日もあれば、悪い日もあります。

トレーナーさんが「その日のベストは何でもいい」とおっしゃった言葉が、とても心に残っています。

例えば、「今日はジムに行きたくないな…」と思う日。そんな日でも、重りを持ち上げる回数が少なくても、ジムに足を運んだこと自体がすばらしいことなんです。

これって、仕事でパソコンを使うときも同じですよね。「今日は頭が回らないな」という日は、新しいことを覚えようとせず、今まで学んだことの復習だけでもいいんです。それでも、確実に前に進んでいます。

3. 小さな進歩を認めてあげること

筋トレを続けていると、体に少しずつ変化が表れてきます。

私の場合、二の腕はまだプニプニしていて、お腹も完全には凹んでいません。でも、足のむくみが減って、少しずつ体が引き締まってきました。うれしいことに、2年を迎える頃には骨密度の数値が上がり、クリニックから処方されていたビタミン剤も卒業できたんです。

家族から「最近、体型が変わってきたね」と言われると、もっとうれしくなります。

パソコンの練習でも同じことが言えます。例えば「パソコンの操作が早くなったね」「教えてほしい」と言われたら、これ以上ない褒め言葉ですよね。

そういった小さな変化を自分で認めてあげることが、続けていく原動力になるんです。

まとめ:完璧を目指さなくていい

新しいことを始めようと思っている方、続けることに悩んでいる方に伝えたいのは、

1 完璧を目指す必要はない

2 その日にできる精一杯のことをする。

3 小さな成長を自分で認めてあげる

それだけで、きっと大きな変化につながっていくはずです。

みなさんも、ご自身のペースで、パソコンのスキルアップにチャレンジしてみませんか?

Udemyコースのご案内

オンライン講座・コミュニティ主催者さんへ

あなたの受講生の継続的な学びをサポートするためのFacebookグループ活用法をUdemyで公開しています。

【講座のフォローアップに特化したオンラインコミュニティ作り】Facebookグループ活用完全ガイド


この記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアしていただけると嬉しいです。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ITツールがあなたの代わりに働いてくれたり、あなたの仕事をサポートしてくれる、心強い相棒になれるよう、このブログを通してサポートさせていただけたら、これ以上の喜びはありません!

この記事が役に立った!という方は、ぜひシェアしていただけると嬉しいです!

Udemyコースのご案内

オンライン講座・コミュニティ主催者さんへ

あなたの受講生の継続的な学びをサポートするためのFacebookグループ活用法をUdemyで公開しています。

【講座のフォローアップに特化したオンラインコミュニティ作り】Facebookグループ活用完全ガイド

お客さまの声

AI活用術!早速繰り返し使ってみました

マチルダさんの幅広いスキルと落ち着いた寄り添い度は最強です。
AI活用術!早速繰り返し使ってみました。全てわかりやすかったです。

うしおまこ 様(億越えファネル戦略コンサルタント/声の専門家)

リラックスして受講することができました

Word、Excel以外のパソコンの使い方がわからず、SNSや、LP、ウェブサイトなどの作成の仕方がわかりませんでした。今回、LP制作の課題をもらい進めていましたが、1人でやり続けることに限界を感じていました。

あまりにも、パソコン操作を知らなさすぎるので、ついていけるのかと不安でした。 まちるださんが、パソコン初心者の私に丁寧に寄り添い、 間違えても、教えてもらったことを忘れても、優しく何度でも同じことを教えてくれました。 不安がほぐれ、リラックスして受講することができました。

私がLPに文章を入れて、まちるださんと一緒に途中まで編集してもらいました。最終的には私のイメージをお伝えして、まちるださんに編集をお任せしました。自分が文字入れをしている時、見栄えがしなくて読みにくいLPだなと感じていました。こんなLPだったら、出しても効果がない、やめてしまおうかという思いも浮かんでいました。最終的にまちるださんに編集してもらったLPを見ると見違えて、とても素敵になっていました。

・出来上がったLPがとても素敵だったこと
・ファイルを作って、作業に必要な情報を先にそこに集めてから作業をするなど効率的な作業の仕方を教えてもらったこと
・録画があるので、後から復習ができること
・丁寧な説明でとてもわかりやすかったこと
・話をよく聞いてくれて、私の思いを大切にした作業をしてくれたこと
・仕上がったLPの扱いや、再編集の仕方まで教えてもらえたこと
・まちるださんに編集をお任せする中で、私のアメブロなども確認して、足りない言葉を足してくれたり、きれいな仕上がりを工夫して編集してくれたりと、形だけでなく、心がこもっていることを感じたこと

嬉しかったです。

瀬川まき 様(整体、レイキヒーリング、レイキ講座講師)

受講⽣へのオンライン対応のクオリティは間違いなく上げられました。

Facebookグループを持ち、その参加者に勉強会を開催することに不安がなくなりました。また、バックエンドの講座を構築でき、その受講者に対してどのようにサービスを提供するか、参考になることが多かった。有料は1対多ではなく、1対2までしかできなかったが、質問への対応の仕⽅、まとめの⾒せ⽅、資料の準備、安⼼安全な場作りなど。受講⽣へのオンライン対応のクオリティは間違いなく上げられました。

⼭本和美 様(ビジネスオンライン化プロデューサー)


メルマガ登録フォーム

-Philosophy of Work & Life, できる!ITツール活用法
-,