" />

できる!ITツール活用法 初級者さん向けITツール情報

【速報】Facebookのライブ動画が30日で削除に!過去に配信したライブ動画はどうなる?今すぐ保管先を検討しよう

この記事でわかること

  • Facebookのライブ動画が30日後に自動削除される新ポリシーの概要
  • 既存の動画も段階的に削除されることとその対応策
  • 重要な動画を守るための保存方法
  • 変更の背景

Facebookが2025年2月19日より、ライブ動画の保存ポリシーを大きく変更することを発表しました。この変更は、Meta社が業界標準に適合し、ストレージを最適化するための施策とのことです。

これまで、Facebookのライブ動画は無期限で保存されていましたが、今後は配信後30日で自動削除されることになります。この変更は、視聴の大半が配信後数週間以内に集中しているというデータをもとに決定されたとのことです。

👉公式発表はこちら>>>Updating Our Facebook Live Video Storage Policy (2025.2.18)

変更内容

2025.2.18 Meta公式発表より抜粋

2025年2月19日以降2月18日以前に配信した動画はどうなる?
ライブ動画の保存期間Facebook ページまたはプロフィールから 30 日間再生、ダウンロード、または共有できます。削除プロセスは今後数か月にわたって段階的に行われ、古いライブ ビデオが徐々に削除される前にダウンロードできる新しいツールが提供されます。
アーカイブされたライブ ビデオが削除される前に、通知が届きます。
保存期間終了後どうなる?ビデオは Facebook から自動的に削除されます。削除通知を受け取ったら、90 日以内に古いライブ コンテンツをデバイスにダウンロードするか、クラウド ストレージに転送するか、新しいリールに変換するかを選択できます。

※古いライブ動画をダウンロードするのにさらに時間が必要な場合は、削除をさらに 6 か月間延期するオプションをご用意しています。その期間が経過した後、選択を行わない場合、古いライブ動画は削除され、利用できなくなります。  

これまでに配信済みの動画については、公式サイトの情報には次のように記載されていました。

2025年2月19日の時点で、すでに30日以上経過しているライブ動画についても、今後数ヶ月かけて段階的に削除される。

● 削除の前には、メールとアプリ内で通知が届き、90日間の猶予期間が設けられている。また、必要に応じて削除を最大6ヶ月間延期することも可能

この件について、Facebookからお知らせが届いている方もいらっしゃるかと思います。この記事を書いている時点では、私(管理人)のところには、まだ通知が届いていませんが、通知が届き次第確認します。

今後の対策

この変更により、大切なライブ動画を失わないためには、早めの対策が必要です。

Facebookでは、過去のライブ動画を簡単に保存できるように、ダウンロード ツールをいくつかリリースするとのことです。

(1) 動画をデバイスにダウンロード

まずは手元に保存しておけば安心。

注釈:2025.2.20現在のMeta公式ページの説明をもとに日本語で記載させていただきます。こちらのダウンロードツールにつきましては、私(管理人)のfacebookにはまだ実装されていないので、実際のツールの操作などは未確認となります。

詳細と最新情報はこちらのMeta公式発表ページを参照ください>>>

シングルダウンロード

  1. プロフィール、ページ、または Meta Business Suite から個別のライブ ビデオをダウンロードします。 
  2. デバイスのプロフィールまたはページで、[動画] タブを見つけます。ウェブ上のページでは、[ライブ] タブを見つけます。[ライブ] タブを表示するには、[その他] をクリックする必要がある場合があります。
  3. ダウンロードしたいビデオを選択してください。
  4. 全画面表示を開き、[…] をクリックして「ビデオのダウンロード」を選択します。
  5. ページまたはプロフィールのアクティビティ ログから 1 つ以上のライブ ビデオをダウンロードすることもできます。ライブ ビデオをダウンロードするには、[ライブ ビデオ] を選択し、日付の範囲を選択してダウンロード可能なビデオを表示します。

一括ダウンロード

  1. コンピューターまたはデバイスで通知をタップしてダウンロードフローを開始します。
  2. 「ライブ動画をダウンロード」をタップします。
  3. ダウンロード先の場所 (コンピューターまたはデバイス) とライブ ビデオの日付範囲を決定します。
  4. 「ファイルを作成」​​をタップします。
  5. ライブビデオを転送する

(2) Google DriveやDropboxなどのクラウドストレージへ転送

オンラインストレージを活用すれば、どこからでもアクセス可能。

ライブビデオを転送する

  1. コンピューターまたはデバイスで通知をタップしてダウンロードフローを開始します。
  2. 「Transfer live videos.(ライブ動画を転送)」をタップします。
  3. 「Where(どこへ)」をタップして転送先を選択します。
  4. リンクされたクラウド ストレージ プロバイダー (例: Dropbox または Google Drive) を選択します。
  5. 「Save(保存)」をタップします。

ライブ動画をダウンロードする方法の詳細については、ヘルプセンターをご覧ください。 

(3) リールに変換して引き続き提供する

ライブ動画のお気に入りの瞬間を 30 日以上ページに残しておきたい場合は、ライブ動画から短い瞬間を切り取って Facebook でリールとして共有し、プロフィール ページに友達、家族、コミュニティが楽しめるホームとして提供することができます。 

ライブ動画をリールに変換する

ライブ動画のお気に入りの瞬間を 30 日以上ページに残しておきたい場合は、ライブ動画から短い瞬間を切り取って Facebook でリールとして共有し、プロフィール ページに友達、家族、コミュニティが楽しめるホームとして提供することができます。 

古いライブ動画からリールを作成する方法の詳細については、ヘルプセンターをご覧ください。

Facebookライブ動画を資産として活用している方は、早めの対応を

Facebook動画を資産として活用している方は、この機会にコンテンツの整理や保存方法の見直しを進めるのがよさそうです。

特に、Facebookライブをオンライン講座やビジネスで活用している方は要注意!

「あとで保存しよう」と思っていたら大事な動画が消えてしまった…なんてことにならないよう、早めの対応をおすすめします。

関連記事:こちらの記事もおすすめです

SNSなどの投稿データが消える前に!バックアップをとっておくと安心です

予測できないプラットフォーム側のルール変更やトラブルがあっても、日頃のちょっとした工夫で、いざという時に慌てなくて済みます。

公式発表はこちら

Facebookのポリシー変更についての詳細は、Metaの公式サイトをご確認ください。
Updating Our Facebook Live Video Storage Policy (2025.2.18)

突然の変更に戸惑う方も多いかと思いますが、適切な対応をすれば大切な動画を守ることができます。

この機会に保存の準備を始めていきましょう。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ITツールがあなたの代わりに働いてくれたり、あなたの仕事をサポートしてくれる、心強い相棒になれるよう、このブログを通してサポートさせていただけたら、これ以上の喜びはありません!

この記事が役に立った!という方は、ぜひシェアしていただけると嬉しいです!

Udemyコースのご案内

オンライン講座・コミュニティ主催者さんへ

あなたの受講生の継続的な学びをサポートするためのFacebookグループ活用法をUdemyで公開しています。

【講座のフォローアップに特化したオンラインコミュニティ作り】Facebookグループ活用完全ガイド

お客さまの声

AI活用術!早速繰り返し使ってみました

マチルダさんの幅広いスキルと落ち着いた寄り添い度は最強です。
AI活用術!早速繰り返し使ってみました。全てわかりやすかったです。

うしおまこ 様(億越えファネル戦略コンサルタント/声の専門家)

リラックスして受講することができました

Word、Excel以外のパソコンの使い方がわからず、SNSや、LP、ウェブサイトなどの作成の仕方がわかりませんでした。今回、LP制作の課題をもらい進めていましたが、1人でやり続けることに限界を感じていました。

あまりにも、パソコン操作を知らなさすぎるので、ついていけるのかと不安でした。 まちるださんが、パソコン初心者の私に丁寧に寄り添い、 間違えても、教えてもらったことを忘れても、優しく何度でも同じことを教えてくれました。 不安がほぐれ、リラックスして受講することができました。

私がLPに文章を入れて、まちるださんと一緒に途中まで編集してもらいました。最終的には私のイメージをお伝えして、まちるださんに編集をお任せしました。自分が文字入れをしている時、見栄えがしなくて読みにくいLPだなと感じていました。こんなLPだったら、出しても効果がない、やめてしまおうかという思いも浮かんでいました。最終的にまちるださんに編集してもらったLPを見ると見違えて、とても素敵になっていました。

・出来上がったLPがとても素敵だったこと
・ファイルを作って、作業に必要な情報を先にそこに集めてから作業をするなど効率的な作業の仕方を教えてもらったこと
・録画があるので、後から復習ができること
・丁寧な説明でとてもわかりやすかったこと
・話をよく聞いてくれて、私の思いを大切にした作業をしてくれたこと
・仕上がったLPの扱いや、再編集の仕方まで教えてもらえたこと
・まちるださんに編集をお任せする中で、私のアメブロなども確認して、足りない言葉を足してくれたり、きれいな仕上がりを工夫して編集してくれたりと、形だけでなく、心がこもっていることを感じたこと

嬉しかったです。

瀬川まき 様(整体、レイキヒーリング、レイキ講座講師)

受講⽣へのオンライン対応のクオリティは間違いなく上げられました。

Facebookグループを持ち、その参加者に勉強会を開催することに不安がなくなりました。また、バックエンドの講座を構築でき、その受講者に対してどのようにサービスを提供するか、参考になることが多かった。有料は1対多ではなく、1対2までしかできなかったが、質問への対応の仕⽅、まとめの⾒せ⽅、資料の準備、安⼼安全な場作りなど。受講⽣へのオンライン対応のクオリティは間違いなく上げられました。

⼭本和美 様(ビジネスオンライン化プロデューサー)


メルマガ登録フォーム

-できる!ITツール活用法, 初級者さん向けITツール情報
-